何か食べていると「ねぇねぇ、それちょうだい!」と寄ってくる猫は可愛いですよね。でも、それで人間の食べ物を与えてしまうと猫の命に関わる場合もあるんです。
猫と人間は別の生物です。人間にはおいしい食べ物でも、猫にとっては強い毒性を持つものもあるんですね。ここでは、猫に食べさせてはいけない食べ物や、危険な食品を誤食させない対策をお伝えします。
まずは、絶対に猫に食べさせてはいけない栄養素・食品一覧です。これらを間違って食べてしまった場合は獣医さんにすぐ相談しましょう。
食べさせてはいけない食品 | 毒になる成分 | 症状 |
---|---|---|
玉ねぎ・長ネギ・にんにく・ニラ | アリルプロピルジスルファイド | 血尿・下痢・嘔吐・発熱 |
ぶどう | 原因成分不明 | 急性腎不全 |
ガム・歯磨き粉など | キシリトール | 血糖値の低下・嘔吐・肝不全 |
コショウ・唐辛子・カレーなど | 香辛料 | 肝臓障害 |
猫がネギ類を食べると血液中の赤血球が破壊されてしまい、血尿・下痢・嘔吐・発熱などが起こります。これはタマネギ中毒と呼ばれる症状で、生でも加熱していてもその毒性は変わりません。タマネギを使った料理や、ニンニクエキス入りの食べ物をうっかり猫が口にしないよう注意しましょう。
そして、原因になる栄養素や成分は不明なのに、なぜか重い中毒症状を起こす食品がぶどうです。これは経験的に「ぶどうを食べると猫の腎臓が破壊される」という事がわかっているんですね。
キシリトールも猫の命に関わる成分です。猫がキシリトールを口にすると、血糖値を調整するインスリンが過剰分泌される事で血糖値が異常に低下したり、肝不全を起こすので危険なんですね。同じく、怖いのが香辛料です。猫は香辛料の刺激で肝臓に異常をきたす場合があるので、絶対に与えないで下さい。
ここまでは命に関わる危険な食材についてお伝えしましたが、そこまでの毒性は無くても注意したい食品がいろいろあります。食べてしまったからといって獣医さんに連れていくほどでもありませんが、できれば食べさせたくない食品もあるんです。
気をつけたい食品 | 危険な要素・成分 | 症状 |
---|---|---|
アワビやサザエの肝 | フェオフォルバイド | 光線過敏症による皮膚炎 |
イカ・タコ・カニ・エビ | 消化に悪い | 下痢・嘔吐など |
ほうれん草 | シュウ酸 | 尿石症になりやすくなる |
海苔・にぼし・ナッツ類など | マグネシウム | 尿路結石などの危険 |
チョコレート | テオブロミン | 嘔吐・下痢・発熱・けいれん |
コーヒー・緑茶・紅茶など | カフェイン | 下痢・嘔吐・多尿・失禁など |
生卵 | アビジン | 皮膚炎・成長不良 |
砂糖・お菓子・ジュースなど | 糖質 | 栄養吸収を阻害 |
パン・ご飯など | 炭水化物 | 肥満になりやすくなる |
レバー | ビタミンA・Dの過剰摂取 | 食欲不振・関節炎 |
有名な話で「猫にアワビを食べさせると耳がとれる」という噂がありますよね。これはアワビの肝に多く含まれるフェオフォルバイドという成分が光と反応して皮膚炎を起こし、それが悪化して耳がボロボロになってしまった事に由来します。
ただ、アワビやサザエでも身の部分をしっかり加熱して与えれば問題ないので、肝だけ与えないようにすれば大丈夫です。あと、イカ・タコ・甲殻類などは消化不良を起こす事があるので、猫に与える時は少しずつにしましょう。
あと、猫は腎臓やその周辺に病気を抱えやすい生物です。マグネシウムやシュウ酸を多く含む食べ物は特にそういった病気を招くので、できればあまり与えないようにしたいですね。猫のおやつの定番と思われていたにぼしも、実はマグネシウムが多い食べ物です。あげすぎに注意しましょう。
もし、猫がほうれん草を好むようなら、茹でてからしっかり汁を絞るとシュウ酸をある程度取り除く事ができます。一手間加えてから食べさせるようにしたいですね。
卵を与える時も一手間かける必要があります。生卵に含まれるアビジンという成分が皮膚炎を起こす事があるので、よく火を通してから食べさせてあげて下さいね。そのほかにも、砂糖や炭水化物、カフェインなど、人間が好む食べ物でも猫にとっては栄養バランスを崩すものがあるので注意しましょう。
しかし、本来肉食の猫が人間の食べ物を欲しがるのはなぜなのでしょうか。人間から見れば「何でも食べたがって食いしん坊ね!」と思っていても、そこには猫なりの考えがあったりします。
猫は、毛玉や食べ物を時々吐き出す生き物です。そのために、草などを食べて不要なものを吐き出しやすくする習性があるんですね。猫が変なものを食べたがる時は、胃がむかむかしているのかも知れません。
あと、猫の舌はザラザラしているので、食べるつもりの無いものを引っ掛けてしまう事もあります。なんとなく食べ物で遊んでいたら、その気は無くても飲み込んでしまう事があります。
そして最後に、大好きな飼い主が食べているものを見て「あれって食べ物なんだ!食べたいなぁ!」と猫が興味を持つ場合があります。猫が食べないような食品でも、人間が食べている風景を見て食べ物だと学習してしまうんですね。
ここまで人間の食べ物を猫が食べる害やその理由について触れてきましたが、何でも食べたがる猫を飼い主はどうやって管理してあげたら良いのでしょうか。本来食べてはいけないものを食べてしまう事を誤食と言いますが、それを防ぐための方法を5つピックアップしました。
猫の胃のむかむかを解消してあげるには、猫草を与えるのが良い方法です。猫草とは猫が好んで食べる草の栽培キットで、ホームセンターなどで手に入ります。猫草を食べるようになると、胃のむかつきが原因の誤食が減る可能性がありますよ。
次は、猫が行く場所から食べて欲しくないものを排除する対策です。猫は躾けるのが難しい動物なので、ダメと言ってもゴミ箱を漁る場合があります。その時に、食べてはいけない食品をゴミ箱から見つけて食べてしまう事故が多いんですね。
用心のために、ゴミ箱を猫が倒せないよう固定したり重い材質にしたり、蓋がついたものに変えるなど工夫しましょう。また、食べかけ・飲みかけのものをリビングや台所に放置しないのも大切です。目を離したスキに猫がパクっと食べてしまいます。
これは食べ物に限らず、猫が大好きなヒモ・ボタン電池・タバコなど、飲み込んではいけないものは放置しない事が大事です。破損したおもちゃの一部を飲み込む事もあるので、傷んだおもちゃもこまめに買い換えてあげましょう。
そして、人間の食べ物に興味津々な猫に有効なのが「飼い主が食べている現場を見せない」という事です。飼い主さんが食事する時は、食べている姿が見えないようケージに猫を入れましょう。
食べ物に執着する性格の子は「これ食べられるんだ!」と理解すると、何としてでも食べようとします。食べるところを見せない事で、食べ物だと学習させない・興味を持たせない効果があります。
猫に食べさせてはいけない食品はけっこう多いんですね。そう考えると、猫の健康のため基本になるのは猫用のドライフードという事になります。
上質で栄養バランスの良いキャットフードを毎日食べていれば、猫が長生きする確率はグンと高まります。できるだけ人間の食べ物を与えるのは避けて、高品質なドライフードを与えましょう。